皆さんこんにちは!ちむかな保育園です‼
いつも温かいご支援ありがとうございます✨
今回は節分の豆まきの様子をお届けいたします👹
二月三日じゃないの(゚д゚)!
節分と言えば2月3日のイメージがつよいですよね!
実は2月2日や4日になる年も稀にあり日にちは固定されていないそうですよ!
これは意外でしたね!
一般的に節分は邪気を払い、無病息災を願う行事ですよね!
いにしえより「季節の変わり目は邪気が入りやすい」と考えられ、
「この時期(2月上旬)はまだ寒く体調を崩しやすい」ことから、
新年を迎えるにあたって邪気を祓い清め、一年間の無病息災を祈る行事として広まったそうです!
豆まきやってみましょ~!
節分と言えば鬼と豆まき!
実際に鬼がきても追い払える様に練習も兼ねてやってみましょう!
先ず退治するには鬼について学びましょう!
絵本とスケッチブックシアターで豆まきのやり方から
鬼の肌着の生地や性能迄細かく学びました!(笑)
鬼のパンツは虎の毛皮で出来ていて強いそうです!(どっかに売ってないかな?(笑))
的に向けて豆まきの練習もしてみましょう!
これでいつ鬼が来ても大丈夫そうですね!
お家でも大活躍で鬼をはらってくれることでしょう!
えっ、え?
うそでしょ?
そ、そんな
ほんものが来るなんて、、、
うえぇぇぇぇぇーーーーーーーー!
聞いてないよーーーーー!
でも大丈夫!
こういう事もあろうかと先程しっかり練習しましたから!
さぁ!子ども達出番だ!
練習通りに、、、、
まぁ、そうなりますよね!
最後は園児と職員一丸となって鬼さんに山へ帰ってもらいました!
怖くて泣いちゃったり、果敢に鬼に立ち向かったり、
子ども達のそれぞれ反応が違って新たな一面が垣間見れた豆まきでした!
これで無病息災間違いなし!めでたし、めでたし!
可愛い鬼もたくさんいたよ!
ちむかな保育園には可愛い鬼も沢山来てくれていました!
この鬼たちなら鬼は内!福は内!でもいいかもしれません( *´艸`)
暖かくなったかと思うとまた寒くなったり
まだまだ不安定な気温に体調も崩しやすくなっております。
室内の温度調整もしながら活動していきますが体調面など気になる場合は
お気軽にご相談ください!
引き続き元気いっぱい楽しんでいきたいと思います!
それでは今回はこの辺で🌠
また次回お楽しみ😍